犬が無駄吠えをする時に考えられる理由を徹底解説!

結論

ほとんどが「アピール」か「」が原因です。

この記事では

犬が無駄吠えをする理由と対処法について解説します。

こたろう
こたろう

こんな人に向いてるよ!

  • 愛犬が無駄吠えをするんだけど理由や原因がわからない人
  • 無駄吠えをやめさせたい人



飼い主に
危険をアピール

犬は飼い主に対して危険を伝えるために無駄吠えをすることがあります。

よくあるのが「インターホンがなった時」です。

「誰か来たよ飼い主さん!」と言った感じで来客に飼い主が備えられるように訴えかけます。

間違っても怒らないように!

インターホンがなった時に「こら!」と怒鳴るのは良くありません。

犬からすると、「飼い主さんのことを思って伝えたのになんで怒るの…?」と怒られる理由がわからずに戸惑ってしまいます。

安心させてあげよう

インターホンがなって吠えた時は「大丈夫だよ」「心配ないよ」と話しかけてあげると安心することができます。また、飼い主が「慌てずに」出ることによって犬も「インターホンがなる=危険ではない」という認識になり段々と吠えなくなります。



飼い主に
何かを要求している

犬の無駄吠えで考えられるものの一つに「要求吠え」があります。

例えばどんな要求があるの…?

  • そろそろご飯ちょうだい!
  • 散歩に行きたい!
  • 一緒に遊ぼうよ!
こたろう
こたろう

吠えることでの要求は自分を通そうとする気持ちが

強すぎるからあまり良くはないんだよね…

まずは無視で対応しよう

犬が「吠える」「噛み付く」という形で要求をアピールしてきた時の対応としてはまず無視すると良いです。これは「吠えても要求は通らない」ということを認識させて無駄吠えをやめさせるためです。

それでもダメなら部屋から出よう

無視を通しても要求がおさまらない場合は「その部屋から出る」と良いです。吠えたら飼い主がどこかへ行ってしまうと思って無駄吠えの頻度が減ってきます。


犬の脳内:「自分の行動→事象」

こたろう
こたろう

自分のある行動である出来事があるとそれらを

セットで覚えることがよくあるからこそ無視など

の対応策は有効なんです。

要求は「危険性の少ない」行動をしてくれるようにしつけしよう

吠える・噛むという行動が身についてしまうと他の犬や人を驚かせてしまったり傷つけてしまう可能性が高まります。そうではない危険性の少ないアピール手段を使うようにしつけてあげることが犬にとっても大切です。

吠える以外の強いアピール行動でもある「甘噛み」について詳しく知りたい方へ。



反射的に吠えてしまうことが
癖になってしまっている

犬によっては驚いた時に反射的に吠えてしまう子もいます。それ以外にも反射的に噛んだり、反射的に逃げる子もいます。

反射は性格による部分が大きい
  • ビビりで活発な性格:咄嗟に噛み付く
  • ちょっとビビりな性格:吠える
  • 穏やかな性格:逃げる
こたろう
こたろう

犬はビビりであればあるほど反射的に攻撃的な行動をしやすいです。

飼い主への信頼度は大切

ただ、咄嗟に自分を大きく見せようとしてしまうのは「飼い主への信頼や安心が十分ではないことが原因」である可能性があります。

日々の生活の中で不安から守ったり、愛犬の不調に気づくことができていないかもしれません。

愛犬が震えていたら寄り添い声をかけたり、体調不調時のサインを学び愛犬が苦しんでいる時にすぐ寄り添うことができるようになりましょう。

愛犬に信頼されているかどうか知りたい人はこの記事がおすすめです!



怖いから
拒絶している

「怖い!」と思って吠えることでこっちにくるな〜とアピールすることがあります。犬が自分自身を大きく見せようとする行動の代表例です。

無理矢理近づけない

犬が「無駄吠え」によって拒絶している時はかなり怯えていたり不安に思っていることがほとんどです。そのため無理矢理その行為をさせようとすると飼い主への信頼度がガクッと下がってしまいます。

・よくある流れ

来客に吠える→「この人は犬を飼ってるから大丈夫と無理矢理近づける」→噛み付く

こたろう
こたろう

病院で注射を打つなどの「絶対必要なもの」以外は無理矢理

させないようにしましょう。



まとめ

まとめです。

無駄吠えをしている時はこれらが原因。

  • 飼い主に危険を伝えている
  • 要求をアピールしている
  • 反射的に出る癖になっている

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です