
愛犬には長生きしてほし〜〜!
今回紹介することをいきなり全部実践する必要はありません!
一つ取り入れるだけでも効果があるので、ゆっくり段階的にすすめていきましょう!
年齢に見合った
散歩の管理

散歩は「年齢・犬種・体格」などによって変えるべきものです。
また、年齢を重ねていく上で全く歩くスピードを変えないと知らず知らずのうちに愛犬の足腰の負担をかけていることがあります。
犬種 | 一回の距離/km | 回数/日 | 一回の時間/分 |
小型犬 | 1~2 | 2回 | 20~30 |
中型犬 | 2~4 | 2回 | 30~40 |
大型犬 | 2~4 | 2回 | 30~60 |

時折、散歩量を見直す機会を作らないとな….
完全に個人的な話になるのですがおすすめのリードを紹介させてください!
ずばりこれです!
「cocomall 」というところの商品でAmazonランキングでも1位を記録しています!
- とにかく手にしっくりと馴染む!
- 反射ステッチ加工がされているので夜の散歩も安心!
- 色が11種類もあるので愛犬らしいものを選択できる!
- 圧倒的な丈夫さ
安全で安心な
環境を整える

- ストレスや不安が原因で起こる体調への悪影響の予防
- 普段の怪我の予防
- 睡眠の質の向上
その子が安心するもの・好きなものは普段愛犬を見ている飼い主だからこそわかるものです!

「安心・安全な環境を整える」って例えばどんなものがあるの?

家の床を犬が滑りにくいものに変えることは家の中を安全にするための第一ステップと言えます。
とはいえ、一言で「滑りにくい」と言っても方法はいくつかあると思うのでざっと上げてみます。
一つ目はラグです。
意識せずにラグを引いている家庭も多いですが、犬の足腰への負担を減らしてくれるアイテムの一つです!
メリット
- デザイン性・機能性を両立できる
デメリット
- 負荷軽減に注目すると少し物足りない
- 粗相をしてしまった時に厄介
- ほってしまうと糸などが飛び出してしまう場合がある

犬のことを第一に考えるのであればちょっと物足りないかな…?
まだトイレトレーニングが完了していない場合はこのような商品を使ってみましょう。
特にこの商品は「五重構造 防水 速乾 消臭 滑り止め」といった必要なものは全て揃っているのでおすすめです!
二つ目は犬用のタイルです。
犬を第一に考えた商品であるためメリットは多くあります!
メリット
- 滑りにくさは最強
- おしっこを弾いてくれるものがほとんど
- ダメになっても一部分の張り替えで済む
- 特定の場所にだけ貼ることができる
デメリット
- デザイン性は好みが分かれる
- 部屋中に貼るのは重労働

犬用というだけあって犬にとってのメリットは沢山ある一方で
「デザイン性」「準備」といった点ではデメリットもあるね!
犬用タイルは本当に沢山種類があります。
「どれでも同じだろう…」」と思うと思いますが、個人的には貼るタイプのものよりもパズルのようにくっつけられるものがズレにくく使いやすかったです!
値段や機能性を考えるとこれが個人的にはおすすめです!

パズル式のものはある程度クッション性があるので
高いところから飛び降りてしまった時も安全です!
三つ目はスロープです。
床とは少し違う…気もしますが、まぁそこら辺は多めにみていただいて…
もし家の中に愛犬が乗ってしまうような高さのある家具がある場合は効果絶大です。
ベット・ソファなどですね…
メリット
- 犬が乗れるくらいの高さの家具があっても安心
- 胴長犬の場合はヘルニアの危険性が減少する
- 軽い運動になる
デメリット
- かなり場所を取る
- インテリアとしてうくことがよくある

胴長犬を飼っている家庭では「必須アイテム」と言っても過言ではないです!
ただ、かなり場所を取るのが難点…
うちではこれを使ってます!
このスロープの良いところはズバリ「犬のことを考えに考えて」作られてという点です。
ドッグトレーナーが監修しているという点も安心させてくれる要素ですね。


え?いつも一緒の方が安心じゃないの?
実は飼い主の中には「常に一緒にいる事」が愛犬に安心を与えると思っている人も多いですが、犬にも一人になりたい時が存在します。
そのため、家の中に自分だけのスペースがあるということが愛犬に安心を与えてくれるものなんです。

ふむふむ…
でもどんなところにどんなものを作ったら良いのだろう?
- 留守番中に飼い主の帰宅を気にせずに休めるように窓が見えない場所
- 落ち着けるようにあまり光が当たらない場所
- 犬は体温調節が苦手なのでエアコンの風が直接当たらない場所
- テレビなどの大きな音が聞こえてこない場所
述べたように愛犬用の場所を作る時は「ずっとそこにいても危なくないか」を第一に考える事が重要です!
- 「穴」のように包まれているもの
- 季節に合った素材のもの
- 洗うことが可能である素材のもの
包まれているかどうかは少し犬種や性格によって変わってくる部分でもありますが、多くの犬が本来好むものなのでまだ試した事がなければ一度試してみると良いでしょう!
犬のハウスは、犬にとっての使いやすさと清潔に保つことができるかに注目しよう!


守る?いきなり曖昧な表現…
愛犬を「守る」というのはいろいろな意味合いを含んでいます。
具体的にどんなものがあるかというと…
- 散歩中に他の犬や人を怖がっていたら距離を取ったり間に入ってあげる
- ドッグランで他の犬から逃げてきたら抱き上げてあげる
- 毎年のワクチンをしっかり打つ
「これって過保護すぎじゃ…」と思うものもあるかもしれません。
しかし、「怖い・不安」などの気持ちを持ち飼い主の元へ逃げてきた時に愛犬を突き放すと信頼感を損失してしまうことがあります。
ただ、ワクチンは打たないと死の危険があるので怖がっていても打つことが飼い主の義務です。
年齢に合った
食事の管理


「食事はずっと同じものをあげてる!」なんて人は注意です。
犬は歳を重ねるにつれ適切なご飯の量や必要な栄養素が異なってきます。
そのため、子犬の時に喜んで食べてくれたものを成犬や老犬になってもあげ続けるとそのタイミングで必要な栄養素をしっかり補えていない可能性があります…


実際ご飯を変えると何が変わるの?
- 毛の艶が良くなる
- 涙やけが良くなる
- 長生きにつながる
老犬になると当然毛の艶も落ちてきますが、餌を見直してあげることによってできるだけ長く若々しい毛並みをキープすることもできるんです!
この「このこのご飯」は涙やけに効果があります!
涙やけは老廃物が詰まり涙が出やすくなることが根本的な原因です。
この子のご飯には老廃物を流してくれる「マグロやさつまいも」などが沢山入っています!
毛並み改善には何と言っても「モグワン」です!
モグワンの効果は絶大で目に見えて違いが見えたというユーザーも多くいます。
モグワンには「チキン・サーモン」など犬のことを考えた贅沢な材料がふんだんに盛り込まれています。
最近毛並みや毛艶に不安があるという人はぜひ検討してみてください!違いがわかるはずです。
愛犬と向き合った
スキンシップやお手入れを怠らない


スキンシップは「心の健康」を
お手入れは「体の健康」を
整えることがでことができるものです!
スキンシップ・お手入れの最大のメリットは「愛犬の異変に素早く気付けること」です!
「体の一部が腫れてる?」「足が炎症を起こしてる?」など意外と触れてみて初めて気付ける部分が多いんです!

スキンシップの時の注意点は「犬が苦手な場所」は極力触らないこと!
信頼関係が築けていれば触らせてくれますが、ちょっと我慢している可能性もあるからですね。
- 足先
- マズル(口・鼻)
- 首の裏(信頼関係が築けていれば触って良い部分)
- 長時間続けない
- 一気に色々なお手入れをしない
- お利口にお手入れすることができたら褒めてあげる

「すごい!うちの子お手入れ得意かも!」と思っても
意外と我慢していることもあります!

お手入れは短時間に分けたり、
違う種類のものは途中で休憩を挟んでからするなどの
工夫をしましょう!
頭を使った
遊びをする


いつも愛犬と引っ張り合いの遊びをしてるけど
それじゃあダメなの?
・引っ張り合いやボール遊びなどの「体を使った」遊び
・おやつやものを探したりする「頭を使った」遊び
そう!犬の遊びには頭を使った遊びと体を使った遊びがあるんです。
当然、体を使った遊びも重要かつ長生きにつながるものですが頭を使った遊びは多くの飼い主が見落としがちというのもあり今回ピックアップしました!


頭を使った遊びはとにかく認知症に絶大な効果をもたらします!
頭がリフレッシュされ活性化されるためです。
認知症になると命の危険が大きくなってしまうので普段のおもちゃ遊びで予防してみましょう!
今日の記事は以上になります!