
最近、飼い主の手を噛んでしまうんだ…
でも本気じゃないんだよ!

いわゆる「甘噛み」っていうものだね!

なんで甘噛みなんてしてしまうんだろうか…

甘噛みにはいくつか意味があるから今回はそれを解説するよ!
犬が甘噛みをする行動の裏にはどんな意味が隠されているのかわかります。
飼い主に
かまってほしいから


全然僕のことを見てくれないと「力ずくでもこっちを見てもらおう!」
て思っちゃうんだよね…
犬は飼い主にかまってもらえないと甘噛みをしてかまってのアピールすることがあります。
甘噛みを使ったかまってアピールはかなり「要求レベルの強い」ものになります。
そのため、甘噛みをされた時に負けて遊んでしまってはダメです。
これをすれば、従うんだと思い行動が悪化してしまいます。
- 本気噛み・吠える:かなり強め
- 甘噛み:強め
- 人と人との間に割り込む:やや強め
- 手を舐める:やや控えめ
- 遠くから見つめる:控えめ

要求レベルの強いものは従ってダメです!
逆に要求レベルの弱い行動を頻繁にする犬は「飼い主に気を遣っている」可能性が高く、本当はたくさんかまってほしいけど我慢していることが多いです。
あまりにも「かまって〜」となってしまう場合には一人遊びに慣れさせることも大切です。
こんなアイテムを使うと慣れるのが早いです。
良いところ
- 自動で動くことで興味をひいてくれる
- おもちゃを入れられるので匂いで惹きつけられる
- 水洗いができる

まずは一人で遊ぶことの楽しさを知ってもらう「きっかけ」を作ることが大切です!
歯が
痒いから


最近、歯が痒くてやたらと何かに噛み付きたくなるんだよね…

ちょうど歯が生え変わる時期なんだね!
この時期の犬の「噛みたい!」という欲求を抑えることはできません。そのため噛む対象を「手→おもちゃ」に移してあげると良いです。間違って叱ってしまわないように注意しましょう。

病院で抜いてもらうこともできるよ!
こたろうは去勢手術の時に一緒に乳歯を抜いてもらったよ。
個人的におすすめなおもちゃをあげておきます!
良いところ
- フレーバーがついているのですぐに犬が興味津々になる
- 噛みご耐えがある
- 丈夫だけど硬すぎない

「ハーツ (Hartz)」のおもちゃはどれも犬のことを考え抜かれているんだよね。
良いところ
- リサイクル素材で犬にも環境にも優しい
- 噛みご耐えがある
- 水に浮き、水洗いも可能

水で洗えると常に清潔に保つことができるのが良いね。
触られることを
拒絶しているから


「触らないで〜」のサインの一つに甘噛みがあります。

まずは「触っているところが怪我していないか」を確認しましょう。怪我をしている場合、相当痛いのに我慢をして甘噛みという行動で済ませています。また、怪我のレベルによってはすぐに病院へ連れて行く必要があるからです。

次に確認すべきポイントは「犬が苦手とする場所」を触っていないかです。
- マズル(鼻・口あたり)
- 足先
- 頭の上(信頼度が低いとよく嫌がる)
これらの場所は、性格とはず触られることが苦手な犬が多い場所です。これらの触った時に甘噛みをした時は「ちょっとそこは嫌だな」と言っているので首下が耳の付け根など犬が好むところを触ってあげましょう。

最後に確認するポイントは「今愛犬がひとりで休みたいタイミングでないか」です。飼い主とのスキンシップは嫌いじゃないけど今はひとりでゆっくりしたいという時も甘噛みをします。
- スッとその場から離れる
- 飼い主の見えないところを好んで選ぶ
- 手を伸ばすと顔を背ける

これらのサインを見せたらひとり時間を作ってあげましょう。
甘噛みには色々と理由があるんですね!
今日の記事は以上です。